歯周病とは口腔内の細菌感染によって引き起こされる炎症性疾患です。日本歯周病学会によると、成人の約80%が罹患していると報告されています。
歯周病には炎症が歯肉に限局した「歯肉炎」と、炎症が骨に波及し、歯を支える骨が溶けてしまう「歯周炎」の2つのステージに分けられます。
歯周病の主な原因は、プラーク(※歯に付着した白い粘々したもの)です。このプラーク1mgの中には約数10億個の細菌がいると報告されており、歯周病は、その細菌の感染によって引き起こされます。(※手足の傷にバイ菌が付くと発赤、腫脹が起きますが、同様に歯もバイ菌がついたままだと、歯肉や骨に炎症が起きます。これが歯周病です)
プラークの時は、柔らかいですが、その後、唾液中のミネラルと結合すると、固い歯石に変化します。歯石になると歯の表面に強固に付着し、歯ブラシだけでは取り除くことができません。
これを放置しておくと、歯と歯肉の間の歯周ポケット深くに細菌が侵入していき、重度の歯周病に罹患していきます。歯周病は初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどありませんので、気づかない間に進行してしまうことが多いです。
また歯周病菌は、血管に入り込み、全身の健康に悪影響を及ぼすことが、世界中の研究者が報告しています。
*あなたはこんな症状ありませんか?
- 歯ぐきが腫れている
- 歯磨きをすると血が出る
- 口臭が気になる
- 口の中がネバネバする
- 食べ物が噛みづらくなった
- 歯と歯の間にすき間ができた
- 歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
上記の症状がある方は、歯周病の可能性があります。
歯周病は自然治癒することはありませんので早めの受診をおすすめします。
【ここで患者さまに、知ってもらいたい事があります】
誰でも、目や耳の中から出血したら、驚かれ不安になると思います。病気をして体から血が出るという事は、「皮膚のバリア」が壊され細菌が侵入して感染を起こしているのです。
しかし、なぜか?口の中の歯周ポケットから血が出るのは、平気な人が多いです。
とても危険な状況であることを認識していただきたいです。
初期症状
- 歯肉の縁が赤く、少し腫れた感じがします。
歯磨きをすると、時々出血する事があります。(※正常であれば出血はしません)
しかし、多くの場合、痛みは出ないので放置してしまうことが多いです。
中期症状
- 炎症が広がり、骨が溶け始めている状態です。歯磨きする時や、硬いものを食べると歯肉から血が出ます。歯茎が腫れたり、膿が出たり、口臭が強くなる等の症状があります。
重度症状
-
歯根付近まで骨が溶けてしまい、触ると明らかな動揺があります。
著しい痛みを生じる場合も有り、歯が自然と抜けてしまう事もあります。